ブログ

睡眠の効能を知って質改善

睡眠の効能を知って質改善
睡眠の効能を知って質改善
睡眠の効能を知って質改善
睡眠の効能を知って質改善

眠りの質に自信の無い方、たくさんいらっしゃいますね。

 

今日は睡眠の効能を知って、自分や家族、大切な人の健康を意識してほしいと思い発信しています。

 

🔵睡眠中に沢山分泌される『成長ホルモン』には次の効果があります。

①1日の活動で傷ついた体や脳の疲れをとる

②内臓の機能回復

③皮膚や粘膜の修復

④免疫力アップ

⑤ストレスや鬱症状緩和

⑥運動のパフォーマンス向上

⑦肥満予防

⑧生活習慣病予防

 

感染症が怖い人、花粉症が辛い人は5分でも早く寝てほしいものです。

睡眠が上手くいかないと精神的にも辛く不調を起こしがち

忙しい人ほど『質の良い睡眠』を。

 

🔵『快眠』にいい過ごし方

①適温で早めの入浴

就寝の1〜2時間前までに入浴、お湯に浸かると筋肉がほぐれます。

適度に体を温めて質アップ!

アロマを使うのはリラックス効果大。

 

②スマホやテレビなど電子機器は就寝1時間前に止めましょう

ブルーライトは眠気を催すホルモンを抑制してしまいます

ベッド近くにスマホを持ち込まないといいかも!

③就寝前に神経をリラックス 静かな音楽を聴いたり、心がくつろぐ呼吸法を取り入れたり、
快眠のツボをマッサージするといいですよ!

 

④寝る前に今日の良いことを思い出す

嬉しかったこと、ありがたかったこと、自分を褒めたくなったことなど、

良いことを思い出してホッコリした気持ちになるとストレスが減り睡眠の質が良くなります。

 

⑤今日のうちに寝る

熟睡時間を作れれば、体の修復、ストレスから心身を守る、体の潤いを補うなど良いことが沢山あります。

気持ちに余裕を持って就寝するのは大切です。

 

 

長くなりましたが、睡眠が足りていたら、体の疲れが癒されて、心の不調も起こりにくくなります。

冬から春へ移る時、 大切な睡眠を見直して、穏やかで健やかな毎日をお過ごしください 。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

タイ古式マッサージの効能、アピールポイント

タイ古式マッサージの効能、アピールポイント
タイ古式マッサージの効能、アピールポイント
タイ古式マッサージの効能、アピールポイント
タイ古式マッサージの効能、アピールポイント

先日、あらためてタイ古式マッサージの素晴らしさを感じる機会がありました。

タイ古式マッサージは、タイで2,600年前に始まった民間医療。

独自の手法とセラピストが全身を使ったアプローチで、多くの効果と魅力があります。

以下に効能とアピールポイントをまとめました。

 

 

🟢タイ古式マッサージの効能

1. 血行促進

圧迫やストレッチが血液やリンパの流れを改善し、体全体の循環を良くします。

2. 筋肉の緊張を緩和

深い指圧やストレッチにより、凝り固まった筋肉をほぐし、柔軟性を高めます。

1回で実感できる軽さを感じていただきたいです。

3. ストレス軽減

ゆったりとしたリズムと心地よい圧がリラクゼーション効果を促し、心身の緊張を解放します。

4. エネルギーバランスの調整

タイ古式マッサージでは、エネルギーライン(セン)を刺激することで、全身のバランスを整えるとされています。

5. 柔軟性の向上

ヨガのようなストレッチを組み合わせて行うため、体の柔軟性が向上します。

6. 慢性的な痛みの軽減

腰痛、肩こり、頭痛など、慢性的な痛みにも効果が期待できます。

 

 

🟢アピールできるポイント

1. 「世界で最もリラックスできるマッサージ」としての評判

タイ古式マッサージは、リラクゼーション効果と体全体の健康促進を同時に実現できるのが特長です。

2. 「2人で行うヨガ」としてのユニークさ

セラピストが導くストレッチは、一人では難しい動きも可能にし、ヨガのような感覚を楽しめます。

3. 服を着たまま受けられる安心感

一般的なオイルマッサージとは異なり、服を着たままで施術を受けられるため、初めての方にもハードルが低いです。

4. 東洋医学の知識に基づく伝統療法

タイの歴史ある医療体系に基づいており、科学的な根拠も増えてきています。

続けることで得られる健康効果を感じていただけます。

5. 癒しの空間と異国情緒

施術の際に流れるタイ音楽やアロマの香りは、リラックス効果をさらに高め、旅行気分を味わえる魅力があります。

6. 幅広い層に適応可能

若い世代から高齢者まで、運動不足やストレスが溜まった人、

特にデスクワークで疲れがたまりがちな方や、体の硬さに悩む方にお勧めです。

 

 

体だけじゃないんです。

自律神経に働きかける施術、ゆったりした音楽と空間でのマッサージ

心も整うタイ古式マッサージをお勧めします。

来年は勝つ!酷暑(湿度)に勝つ体づくり5選

来年は勝つ!酷暑(湿度)に勝つ体づくり5選
来年は勝つ!酷暑(湿度)に勝つ体づくり5選
来年は勝つ!酷暑(湿度)に勝つ体づくり5選
来年は勝つ!酷暑(湿度)に勝つ体づくり5選

ズバリ!夏、危なかったですね

 

 

今日は私の経験と知識から

来年夏を楽しむための

勝つ体づくりについてお伝えします

 

 

①睡眠

・体や頭の疲れをとる

・内蔵機能の回復

・免疫力を高める

・皮膚や粘膜の修復

・ストレスやうつ症状緩和

・肥満予防

・生活習慣病米納予防

忙しい人ほど質のいい睡眠を!

寝る寸前のスマホ止めたい

 

②呼吸

・呼吸で今の状態を知れる

呼吸が浅い:ストレス、緊張、不安

呼吸が深い:幸せ、穏やか

・マインドを整える深呼吸

まず吐ききる

ゆっくりゆっくり腹式呼吸

・深呼吸は肺と腎が鍛えられる

きれいな空気を吸い込み、汚れた空気を吐き出す意識

 

③水(巡り)

・水道水ではなく体にいい水を飲む

発がん性物質PFAS、その他

日本は基準が緩い

・水は血液から細胞へ入る

・1日平均2.3ℓの水が対外排出される

まずこれを補う量を

・生活習慣病予防、老化を遅くする水がオススメ

私が推す水は水素水

理由はたくさんある

 

④栄養

・旬の食材は栄養価が高く、

その季節の体調維持に最適

・女性はまず鉄、タンパク質に注目

貧血はヘモグロビンよりフェリチン

・コンビニ、スーパーの惣菜は多くの

場合化学物質過多

私はこれで鬱になりました

・食材の栄養価は昔より低い

サプリメントも時には必要

病気は薬より食事で治す

 

⑤筋肉(運動)

・筋肉は血流を促してくれる

関節の動きをスムーズにしてくれる

・一定の筋肉量があれば疲れにくい

・筋肉量が多いほど基礎代謝を上げ

余分な糖質や脂質を燃やす

・筋肉量は加齢で減少

・女性は筋トレより有酸素運動から

ウォーキングやジョギングは呼吸が整いメンタルにもいい

 

以上5つ、いががでしたか?

 

 

全部やろうとすると多分3日坊主

できることから

小さなことからコツコツ継続

その積み重ねが自信になり、

強い体と心をつくります

 

 

※画像は懐かしいニャンコたち

少しの癒しになれば嬉しいです (^^)

足つぼで期待できる5つの効果

足つぼで期待できる5つの効果
足つぼで期待できる5つの効果
足つぼで期待できる5つの効果
足つぼで期待できる5つの効果

皆さん足つぼと聞けば「痛い」と思い避けてしまいがち?

でも足つぼを刺激すると全身整う!!!

 

 

今日は5つの効果をご紹介します

 

①不調解消

 足つぼは臓器や器官とつながっていて(反射区という)、

 効果的な刺激を与えることによって不調の解消を期待できます

 

②血行促進、デトックス

 血行が良くなることによって、冷え性やむくみ、だるさ、疲労など解消

 また血行とともに代謝も改善! 老廃物の排出が促され、

 デトックス効果によって美容効果も!

 

③リラックス

 体の不調は、心の不調にも

 足つぼは臓器の不調や血行に働きかけ、症状が和らぎ気持ちもリラックス♫

 

④姿勢改善

 姿勢は体の筋肉や足裏の土踏まずなどが支えています

 足裏がむくんでいると土踏まずのアーチが崩れ、姿勢にも影響が!

 足つぼマッサージは血行促進によるむくみ解消を期待でき、姿勢改善にも

 効果発揮

 

⑤自然治癒力アップ

 足つぼマッサージは自律神経にも影響を与えるのが特徴

 体の働きを調整している自律神経を整えることで、自然治癒力アップ!

 体調が整いやすい状態を維持できます

 

 

足つぼで全身整え毎日快適に過ごしましょう!

 

 

画像はうちのニャン3匹

少しの癒しになれば幸いです♡

日本人は予防が苦手?

日本人は予防が苦手?
日本人は予防が苦手?
日本人は予防が苦手?
日本人は予防が苦手?

こんばんは!

まだまだ暑い日本、体調管理は万全ですか?

周りを見ると、夏の疲れMAXの方が少なくありませんね

 

今日は予防のお話

日本人は予防の意識が薄く、痛くなってから、具合が悪くなってから病院や

治療院に駆け込む方がとても多いです

 

例えば歯のメンテナンス

欧米先進国では日常的なことですが、日本ではまだまだです

死ぬまで自分の歯で食べ物を咀嚼できる人は認知機能や内臓の衰えが緩やか

 

日頃から体に良いものを取り入れる意識と行動が病気になりにくい体と心を

つくります

自分の体や心を見つめ、大切に必要なメンテナンスをするのは

いかがでしょうか?

例えば自然の中に身を置くのもメンテナンス

自分は何を欲しているのか?

感じてあげる意識がほしいなと思います

 

そうすれば結果的に医療費があまりかからないという恩恵もあります!

健やかな毎日を過ごす方が増えますように

 

今日も読んでいただきありがとうございます

首コリ改善を考えた時にタイ古式マッサージはやっぱり効果抜群!

首コリ改善を考えた時にタイ古式マッサージはやっぱり効果抜群!
首コリ改善を考えた時にタイ古式マッサージはやっぱり効果抜群!
首コリ改善を考えた時にタイ古式マッサージはやっぱり効果抜群!
首コリ改善を考えた時にタイ古式マッサージはやっぱり効果抜群!

先日、お客様の首を触ったとき、このコリをゆるめるのに最適なのは
タイ古式マッサージだ!と、あらためて思ったのでその理由を書いてみます

 

タイ古式マッサージは必ず足から施術スタート▶️

 

足にはエナジーラインが沢山走っていて、この流れを整えると
ホルモンバランスや自律神経の働きを正常に近づきます

また、足から施術すると足の筋肉が緩み、血行が良くなるので
体温が上がって全身がポカポカ温かくなり、力が抜けて、
首や肩につながる筋肉もゆるんできます

ここまで来ると脳への酸素供給がきちんとされます
いきなり首や肩をマッサージするよりゆるみやすい!
体への負担が少なくて効果が高い

交感神経が副交感神経に切り替わり、リラックスモード最高潮
半分寝たようなフワフワした状態がヤバい気持ちよさです

 

これにヘッドセラピーも組み合わせると、首、頭、顔への施術が加わるので、

⭐︎ストレスの緩和
⭐︎顔のリフトアップ
⭐︎目がぱっちり
⭐︎視界良好
⭐︎血色が良くなり表情が明るくなる
⭐︎首の可動域が広くなる (首がまわる!)

 

 

 

タイ古式マッサージは”ほぐしながらストレッチ”

ゆるむ→のばす→ゆるむ→のばす
この繰り返しを足から頭まで全身やるので、
もみほぐしでは得られない『スッキリ感』『体のゆるみ』を感じることが
できます!

また、全身ゆるめてストレッチするので、
おまけの効果として 『猫背改善効果』もあります!

そしてとうとう、私が気になっていた首コリも気にならないゴールに
たどり着く

 

 

『タイ古式マッサージは世界一気持ちいい』
そう世界中で言われ、2019年に世界遺産にもなっているマッサージ

日本では日本人に合うよう改良されて、痛気持ちいい、
優しいものになりました

長崎県でもやっとタイ古式マッサージサロンが増えてきて嬉しいこの頃です

 

 

自分のお気に入りサロンを見つけ、体と心をゆるめ、
より健康になっていただけたら、とっても嬉しいです

 

 

ウリスータン、7月と8月の空き時間をお知らせに掲載しています

体と心を整えに、ぜひいらしてください

 

 

いつもありがとうございます!

頭痛を軽減したい方へ

頭痛を軽減したい方へ
頭痛を軽減したい方へ
頭痛を軽減したい方へ
頭痛を軽減したい方へ

昨日は久しぶりに頭痛に悩まされ、やりたい事ができませんでした

 

お客様にも頭痛持ちの方が多いことを思い出したので、
今日は頭痛について書いてみます

 

 

【頭痛の原因】
一般的に、ストレス、筋肉の緊張、姿勢の悪さ、血行不良、睡眠不足

 

【タイ古式マッサージで頭痛にアプローチ】
タイ古式マッサージはタイに古くから伝わる伝統的なマッサージ法で

筋肉の緊張を緩和、血行を促進する効果があり、

これは頭痛の緩和においても効果的です

特に首や肩の筋肉の緊張をほぐすことで頭部の血行を改善し、
頭痛の軽減につながります

また、マッサージによってストレスが軽減され、

全身のリラックスも促されます

 

【マッサージとストレッチの相乗効果】
マッサージによって血行が改善され筋肉の緊張がほぐれ、
ストレッチによって柔軟性を高めることで、
頭痛の頻度や強さを軽減することができます

 

 

お客様がご自宅で自分でできるマッサージとストレッチを

お伝えすることができたら、毎日をより楽しくお過ごしになれるはず!
必要な方にお伝えします
いつでも気楽にお聴きいただけたら嬉しいです

 

 

 

※画像は今月初旬に参拝した明治神宮

3枚目、加藤清正の井戸はとても神秘的

開運お守りとしてスマホやパソコンの待ち受け画像にしてる方が

結構多くいらっしゃいます

白湯で体を整える

白湯で体を整える
白湯で体を整える
白湯で体を整える
白湯で体を整える

汗をかきやすい、それも大量の汗の季節になりました

 

汗をかいた寝起きの体は軽い脱水状態です

その時に冷えた水を飲むと、胃腸が一気に冷え込みます

常温の水も体温と比べると20°近く冷たい

 

朝だけでなく、普段から飲む水を白湯に変えると、胃腸が元氣を回復

次のような効果が期待できます✨

・冷え性改善

・胃腸の働き活性化

・基礎代謝アップ

・デトックス(便秘、むくみ解消)

・美肌(ニキビ、乾燥肌予防)

・リラックス

・血流改善

 

白湯とは、ヤカンに水を入れ沸騰させたお湯を少し冷ました状態を

言いますが、忙しい時は電気ポットやケトル、お水のサーバーのお湯でも

大丈夫です

(私はサーバーのお白湯派です)

 

朝、コーヒーを飲まれる方は白湯を飲んで胃腸を起こしてから

コーヒーを飲むと、胃腸への衝撃が少なくなります

カフェインの摂りすぎは胃腸の弱い人にはマイナス効果

どうかお気をつけください

 

夏でも冷房の効いた室内にいれば体は冷えています

冷えれば胃腸をはじめとした臓器の動きが悪くなり

気持ちが後ろ向きになる傾向も見られます

 

体を温めるのに手軽な『白湯』

飲んでホッとして、1日をスタート✨

どうぞご活用ください!

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました

妊婦さんもタイ古式マッサージが受けられる?

妊婦さんもタイ古式マッサージが受けられる?
妊婦さんもタイ古式マッサージが受けられる?
妊婦さんもタイ古式マッサージが受けられる?
妊婦さんもタイ古式マッサージが受けられる?

こんばんは。
今日はほぼほぼ雨になりそうな1日、過ごしやすい気温でほっとしますね。

 

今は激アツな夏に向けて心身を整える大切な時期です。
くれぐれもお身体と心のケアに意識が向きますように♡

 

本日はあまり施術している人がいない、マタニティタイ古式マッサージに
ついてお伝えします。

ウリスータン、使命の1つは子育て応援📣
最近、妊娠中のお客様が少しずつ増えていて嬉しいです!

 

Q&A方式で書いてみますね。

 

マタニティタイ古式マッサージ

①いつからいつまで施術できるの?
→安定期〜正産期(生まれる直前まで) 体調に問題なければ施術できます

②タイ古式マッサージとの違いは?
→・力は1/3くらいを意識して施術します
・強いツボ押しやお腹に負担を与えるツボは避けて施術します
・うつ伏せ寝はありません
・仰向けが大変な方は座って施術することもできます

③身体に負担はないの?
→ ・負担がある技は使いません
・仰向けが大変な方は座って施術、横向きでの施術を多くします

④どんな効果がある?
→無理なく全身”ほぐして伸ばす”を繰り返すと
・全身疲労、頭痛、肩こり、背中の張り、腰痛、むくみ、こむら返りなどの
改善
・睡眠不足や情緒不安定の改善
・骨盤や骨格が整いやすい
・血液やリンパ、水分の流れを促進して代謝機能アップ
・半眠半覚の状態になりα波が出やすく深いリラックス効果、自己治癒力を
高める

 

以上、マタニティタイ古式マッサージについてでした。

 

 

十月十日、赤ちゃんをお腹で育て、お仕事もがんばるお母さんへ
時々ゆっくり休み心身を整えることは、赤ちゃんの居場所を整えることに
繋がります。
辛い時は早め早めのケアをお願いいたします。

 

※もし、あなたの近くに大変そうな妊婦さんがいたら、
このようなケアもできるよ!と教えてあげてください。
子どもたちを大人皆んなで見守ってあげる世界になればいいな💖
と思います。

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます

腸を整えたら全身健康!

腸を整えたら全身健康!
腸を整えたら全身健康!
腸を整えたら全身健康!
腸を整えたら全身健康!

うつ、肥満、免疫力低下、他いろいろ改善するのは腸の力です!

 

こんばんは!

まだまだ腸活勉強始め、でも早く伝えたい
今夜は簡単に、腸内環境を整える身近な発酵食品を紹介します

 

🟠味噌 🟠納豆 🟠漬物(糠漬け)
🟠塩麹 🟠酢 🟠塩麹 🟠チーズ 🟠ヨーグルト 🟠キムチ

 

日本に元からある発酵食品の乳酸菌は植物性で、生きて腸まで届きます
チーズやヨーグルトは動物性で胃酸に弱く、なかなか腸まで届きません

 

40代以降、減っていく善玉菌を増やすには乳酸菌が必要
和食を食べれば自然に乳酸菌がとれます

 

腸内環境が整えば自律神経の乱れが整い、
・便秘 ・冷え ・むくみ ・肌荒れ ・血液ドロドロ ・動脈硬化
これらの予防や改善に効果発揮!

 

良いことばかりの発酵食品を食べて、全身健康に近づきたい、維持したいですね!

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます

 

タイ古式マッサージのウリスータン
きつい時に思い出していただければ嬉しいです
心身ともに自分史上最高のスッキリを♡

お問い合わせRESERVATION

         

定休日 水曜日、その他不定休あり
営業時間 10:00~21:00

当日ご予約は下記入力フォームではなく、電話でお問合せください。

電話予約
ネット予約
お問い合わせ